年賀状・喪中はがき・フォトブック

【おたより本舗】の喪中印刷は安い?価格や口コミ評価を徹底調査

喪中はがきネットスクエア口コミ

年賀状よりも少し早い準備が必要な喪中はがき。

 

だからと言って、マナーや礼儀など、自分で作るのも大変ですよね。

 

そこで今回は、【おたより本舗】の喪中印刷について価格やデザイン、仕上がりの口コミ評価など、詳しくお伝えします。

 

【おたより本舗】は、喪中はがきのデザインも豊富で、定型文もあり。

 

さらに、最短で当日発送というスピード対応で、口コミでも高評価!

 

「喪中はがきを急いで準備したい人」

投函までお願いしたい人

「デザインにこだわりたい人」

このような人におすすめです。

公式ページで注文する



【おたより本舗】喪中印刷のおすすめポイントは?

年賀状よりも送る機会が少ない喪中は、デザインも文章も難しいですよね。

 

中には、故人が好きだったものや趣味につながるデザインを選びたいという人も少なくありません。

 

そこで、数ある年賀状・喪中印刷サイトの中でも、【おたより本舗】が優れているおすすめポイントはこの3つ!

  • 発送が早い
  • デザインが豊富
  • サービス内容が充実

 

 

中でも「早い」は業界トップクラス!

 

平日13時までの注文であれば、当日発送してくれます。

 

13時を過ぎてしまっても、翌日には発送されるので、急な喪中でも安心ですね!

 

 

その他、【おたより本舗】の基本情報はこのようになります。

 

<【おたより本舗】喪中印刷の概要>

料金例
※スタンダードデザインの場合
※はがき代63円は含まず
10枚 /3,420円(税込3,762円)
50枚 /5,500円(税込6,050円)
100枚 /7,580円(税込8,338円)
送料 無料
納期 通常、翌営業日に出荷。
平日13時までの注文で当日出荷。
デザインの種類 398種類
写真利用デザイン あり
宛名サービス あり(無料)
スマホ作成
1枚単位の発注
投函サービス
定型文
自由文作成

 

 

【おたより本舗】喪中印刷って安いの?

出費がかさむ年末年始、できれば喪中印刷もお得に済ませたいですよね。

 

【おたより本舗】の喪中印刷の価格を、他社と比較すると、このようになりました。

おたより本舗 ネットスクエア 挨拶状ドットコム 郵便局
はがき代 別途はがき代が必要 別途はがき代が必要 別途はがき代が必要 別途はがき代が必要
10枚
印刷
3,420円
(税込3,762円)
2,266円
(税込2,493円)
3,970円
(税込4,367円)
4,600円~
(税込5,060円~)
50枚
印刷
5,500円
(税込6,050円)
4,931円
(税込5,425円)
6,850円
(税込7,535円)
7,181円~
(税込7,900円~)
100枚
印刷
7,580円
(税込8,338円)
8,398円
(税込9,238円)
9,950円
(税込10,945円)
9,954円~
(税込10,950円~)
宛名
印刷
無料 10円/枚 199枚まで10円/枚
399枚まで8円/枚
基本料金1,100円
+印刷枚数×31円
※価格は全てカラー印刷の場合

 

上記4社では、ネットスクエアに次いで2番目の安さですね。

 

また、【おたより本舗】では、上記価格にこのような割引があります。

 

  • 早期割引40%OFF※9月30日まで
  • 同時注文割引
  • 追加注文割引
  • 会員グレード割引

 

 

中でも利用すればするほどお得になるのが「会員グレード割引」。

 

毎年【おたより本舗】を利用する度に、割引率が増えます。

 

2年目利用の14%OFFから始まり、6年目以降は最大20%OFF。

 

この会員グレード割引は、他割引との併用も可能なので、非常にお得です♪

 

 

そして注目したいのは、【おたより本舗】のサービスの充実。

 

  • 宛名印刷が無料
  • 投函サービスあり
  • はがき持ち込みサービス無料
  • 写真補正無料
  • 寒中見舞いの取扱いもあり

 

これらはネットスクエアでは利用できないサービスとなっています。

 

投函サービスや寒中見舞いまで利用を考えているならば、【おたより本舗】が良いですね。

 

 

公式ページで注文する


 

【おたより本舗】喪中印刷はデザインも豊富

【おたより本舗】は、早いだけでなくデザインも豊富です。

 

スタンダードからモノクロ、明るめ、ほっこりなど、故人の雰囲気に合わせて選べるデザイン398種類!

 

さらに、年明けに必要となることもある「寒中見舞い」も、デザインがたくさん揃っています。

 


【おたより本舗】公式サイトにも、デザインが掲載されています。

 

チェックしてみてくださいね。

>>喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

 

【おたより本舗】喪中印刷の使い方と注文方法は?

パソコン操作が苦手だと、印刷発注も不安ですよね。

 

【おたより本舗】は、パソコンでもスマホでも操作OK!

デザインを選んで簡単に発注ができますよ。

 

まずは、宛名印刷なしの通常の注文方法を見てみましょう!

 

 

<喪中はがき注文方法 ※宛名印刷なし>

  • デザインを選ぶ

 

  • はがきの種類や仕上げタイプを選ぶ

 

  • 文章や名前、住所を入力・確認

 

  • レイアウトを調整する

 

☆レイアウト調整を動画でチェック

  • オプション選択

※宛名印刷の希望の選択あり

 

  • 配送情報の入力

 

  • 注文完了

 

公式サイトでは、操作画面の画像付きの詳しい説明も見ることができます。

>>喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

 

 

さらに、【おたより本舗】は、宛名印刷が無料でできます!

 

まずは宛名登録が必要。

 

<宛名登録の方法>

宛名登録の方法は、こちらの2つです。

 

◇宛名登録方法その1

→マイページにて1件ずつ入力

 

◇宛名登録方法その2

→指定のエクセルテンプレートで、

一括登録

 

 

次に、宛名の印刷方法を見てみましょう。

 

印刷方法は、注文時に宛名を指定するか、注文後に宛名を指定するか、どちらを選ぶかで、注文方法や会員登録の有無が変わってきます。

 

<【おたより本舗】宛名印刷の注文方法>

注文時に宛名印刷を指定 注文後に宛名印刷を指定
会員登録 必須 しなくてもOK
通常とおりに、はがきデザインを作成
各種オプション選択画面に進み、
宛名印刷「希望する」を選択
送り先の宛名はいつ指定しますか?の項目にて
「今すぐ指定する」
をクリック
「注文完了後に指定する」
をクリック

一度注文が完了される
「こちらから宛名を指定してください」
をクリック

住所録へ画面が移動
会員ログイン、
またはゲストログインする
マイページ内の注文履歴を
クリック

宛名を印刷したい注文の
「宛名データを選択する」を
クリック
住所録から宛名を選択
宛名デザインの確認
※必ず全ての宛名デザインを確認する
「宛名印刷の対象を確定する」をクリック
注文フォームに戻れば、
完了
「宛名指定が完了しました」
と表示されれば、完了

注文後に宛名を指定する場合は、こちらの動画でも確認できます。

 

宛名間違えはお金と時間のロスに…。

 

注文前に必ず1枚ずつチェックしておきましょう!

 

 

【おたより本舗】喪中印刷の口コミ評判は?

さて、【おたより本舗】喪中印刷の実際に利用した人は、どのように感じているのでしょうか。

 

口コミや評判を見てみましょう!

 

◇年末に身内に不幸があり、急遽喪中葉書が必要になりました。

スマホでもパソコンでも操作可能なため、スマホから電車移動中などの空き時間に作成ができ便利でした。

自宅で作成から印刷となると大変時間が掛かりますが、今回は1日も早く送付する必要があり、投函も迅速に対応していただけたので、利用料金は多少掛かりましたが、予定通り発送でき助かりました。

(https://mochu.jpより引用)

 

◇とてもステキな喪中葉書でした!

受け取った友人からもキレイだったと連絡をくれました😊

母の大好きな桜のデザインでひと目で決めました!

宛名入力は思っていたほど大変ではなく、昨年もやっておけばよかったと思いました。宛名印刷のサービスは本当に助かりました。

配送も翌々日には届いて驚きです。

(https://mochu.jpより引用)

 

◇初めてでも操作が分かりやすく、迷うことなく注文までできました。

(https://mochu.jpより引用)

 

◇初めてで不慣れな為ミスもありましたが親切丁寧にフォローしてくだり助かりました

(https://mochu.jpより引用)

 

◇喪中ハガキを出した事が無かったのでデザインやマナー、文例集があってとても参考になりました。

おたより本舗の年賀状でのマイページ情報がそのまま利用できるのも便利でした。

急いで出す必要があったので簡単に作成できて発送も早かったので助かりました。

寒中お見舞いパックもあって、もしもの時に備えられるので合わせて購入しました。

(https://mochu.jpより引用)

 

 

年賀状よりも出す機会の少ない喪中は、礼儀やマナーで戸惑うことも多く、さらに年末となれば時間との勝負。

 

できれば文章作成や宛名も投函も頼りたいところですよね。

 

そこで口コミではこのような声が目立ちました。

 

  • 対応が迅速
  • 投函までお願いできる
  • デザインが綺麗で褒められた
  • 簡単に注文ができた
  • 文章例があって助かった

 

価格だけを見ると、安くはありません。

 

しかし、デザインやサービス内容が充実しており、高い満足度につながっていることが分かりますね。

 

>>喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

【おたより本舗】喪中印刷のQ&A

最後に、【おたより本舗】を利用するにあたり、予め知っておきたい事項をQ&Aにまとめました。

 

<Q1注文後の変更や修正はできる?>

→注文後の変更や修正は、不可。

 

但し、注文後のマイページにて、注文履歴欄に「キャンセル」ボタンが表示されていれば、キャンセルが可能です。

 

表示されていない場合は、印刷に進んでいるため変更や修正、キャンセルは不可となります。

 

 

<Q2返品はできる?>

→商品不備(汚れ、枚数不足、加工ミスなど)の場合のみ、返品が可能。

 

入力ミスやイメージと違うなど、自己都合での返品はできません。

 

注文前の印刷プレビューでしっかりと確認しておきましょう。

 

 

<Q3持ち込みハガキの送付方法は?>

→持ち込みハガキの利用有無は、印刷注文時にオプションにて設定。

 

送付方法は、マイページから「送付状」を印刷し、持ち込みハガキに同封して送ります。

 

送料は自己負担。

 

はがき印刷注文後1週間以内に、持ち込みはがきを送付して完了です。

 

詳しくはこちらの動画もご確認ください。

 

 

<Q4自分で作成したデザインは印刷可能?>

→印刷可能です。

Adobe Illustratorもしくは、Photoshopで作成したデザインを、画像ファイルに書き出して入稿するシステムとなっています。

 

詳しくはこちらもご覧くださいね。

>>喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

<Q5自宅で宛名印字は可能?>

→可能です。

但し、はがきの種類によっては家庭用プリンターでは不向きなものもあるため、確認してからの注文が確実です。

 

 

まとめ

【おたより本舗】の喪中印刷についてお伝えしてきました。

 

【おたより本舗】は、価格こそ安くはありませんが、スピードやデザイン、サービス内容で他社よりも優れていることが分かりましたね。

 

  • 宛名印字から投函までお願いしたい
  • とにかく発送を急いでいる
  • デザインにこだわりたい
  • 寒中見舞いとセットで注文したい

 

このような人は、【おたより本舗】を利用してみてくださいね。

 

公式ページで注文する