今年七五三を迎えるママたちへ
おめでとうございます~♪
- 着物を着るのか?
- どこの神社に行くのか?
- 義両親はどうするのか?
- 服装ってどうするの?
とか色々悩むと思いますが頑張ってください!そしてお疲れ様でした!!!
そんな大変なママたちの何かの参考になればと思い、我が家の場合はどうだったのか?というのを紹介していきますね。
ちなみに我が家は7歳男の子と3歳女の子という良い感じ(笑)の年齢差だったのでそのまま素知らぬ顔で大阪の一之宮である住吉大社に行ってきました(2018年11月)
住吉大社は人気の神社でとーっても混雑しますが、コツを押さえればとても良い七五三を迎えられると思いますよ?

私は知らなかったので利用しなかったのですが、友達が利用してとーーっても良かった!
と言っていた出張撮影!
素敵な写真が2万円程で75枚以上貰えたらしいです!
私も利用したかったー!!
実は5歳の時に我が家の長男は七五三をやりませんでした(笑)

ちょっとお恥ずかしい話ですが、実はうちの長男くん、5歳の時に七五三やらなかったんですよね。
下の子が小さかったこともあったし、義理の両親も実の両親もあまりそういうイベントを重視していなかったこともあって、めんどくさくなってそのままやらずにスルーしてしまいました。
あ、もちろん3歳の時は七五三をやりましたよ。その時も住吉大社でやりました。
7歳で七五三に挑む!男の子でも大丈夫?

とは言っても通常七五三と言えば
- 3歳→男の子と女の子
- 5歳→男の子
- 7歳→女の子
でやるのが暗黙の了解ですよね。
実際に住吉大社でも祈祷の際に頂くおしるしも5歳は男の子用、7歳は女の子用のものになってます。
そして今回我が家は
7歳男の子と3歳女の子
という組み合わせ。できたら二人まとめて七五三参りをしたいなあと思い、7歳の男の子ですが祈祷を申し込んでみました。
5歳用のおしるしに変えてもらって問題なく七五三に参加
↑5歳のおしるし
住吉大社は予約制ではなく、当日現地で受付してそのまま祈祷という流れです。
なので受付の時に名前や住所などを記入して申し込むのですが、その時に受付の巫女さんに何か言われるかなあ。。。もし、
「7歳の男の子も祈祷ですか?(怪訝な顔)」
みたいなことがあったらどうしよう?!(ドキドキ)
と思ったのですが、
そこは何も言われずにすみました!!!
それに周りをみてみると結構
7歳(または6歳)の男の子っぽい参拝客さんがたくさんいらっしゃいました
なので7歳男の子でも七五三にお参りしても大丈夫です!!
しかも巫女さんも慣れたもので、
「7歳のお子様のおしるしが女の子向けになっているので良かったら5歳のおしるしに変更しましょうか?」
と聞いてくださったので
「それでお願いします!」
と無理をいってお願いしました(笑)
7歳の七五三!男の子の服装は袴に決定!
というわけで7歳の男の子でも問題なく七五三に参加できました。
ちなみに服装なのですが、我が子は無理を言って
袴
にしてもらいました。
私とばあばたちのためにお願い!!と言ってほぼ無理やり着せました。本人は結構嫌がってましたが個人的に大満足です(笑)
ただし、着付けのときとか(ばあばがしてくれた(笑))車で移動中とか
「苦しい~」
「動きづらい~」
とか色々色々と文句言ってきたので下は靴にしました。草履はあったのですが諦めました。

↑よくみると靴ですよ(笑)
男の子は本当に服装に興味なしみたいなので、大変だったら制服とかスーツにした方が親が楽だと思います。
実際に参拝客さんを見てみても7歳くらいの男の子はほぼみんな制服かスーツでした。
私みたいに
我が子の袴姿がどうしても見たい
というママはばあばたちに協力してもらって頑張って着せておだてることを推奨します(笑)
そこまで興味なければスーツか制服が絶対におすすめです。
男の子ママの参考になれば幸いです。

>>自然でオシャレな出張撮影、一律料金で嬉しいデータ納品 【fotowa(フォトワ)】