田中圭一さんのうつヌケというマンガを読んでみました。 というのも、この本は私の好きな精神科医の樺沢紫苑さんという方がお勧めしていた。ということもあり、そして私自身も軽いうつを経験してきたことがあったので、興味があり早速購入。
漫画では鬱に悩まされた人達はどのようにして克服していたのか?という様々な症例が紹介してあって、色々な参考になるんじゃないかなと思いました。
でも Amazon のカスタマーレビューを見てみると 全体的な評価は良いものの、賛否両論も激しく、全く役に立たない!読んでも意味がない!という意見も結構あったので、意外と読む人を選ぶものかもしれなさそうです。
うつヌケを読んでみてのレビュー|軽い鬱の人に良いかも?
実際に私が読んでみての感想なのですが、この本は現在、
- 軽いうつに悩まされている人
- なんとなく鬱っぽいなあと思っている人
- 家事育児や仕事などに頑張りすぎている人
- 周囲に鬱の人がいる人、その家族
におすすめの漫画じゃないかなあと感じました。正直本当に鬱に悩まされていて、解決策を探しまわってる人や、鬱真っ只中にいる人には読んでも「こんなの読んでも役に立たない」で終わるかも(^_^;)
実際に、私が軽度ではあったものの、軽い鬱で悩まされていた時は、ネットで解決方法を調べたり、本を読んだりして、色々な解決策を知っても
こんなの無理
こんなのできない
私の周りにこんな人(自分を救ってくれる人)はいない

とそこに展示されている解決策に対して、全てダメ出しをしていたと思います。多分当時の私がこの漫画を読んでも「全然役に立たない」「そんな事(仕事を辞めるなど)できない」と言ってしまってそうな気がします。今思うとそんな事は無いんですけどね(笑)
だからおすすめは、
- まだまだ軽い鬱の人(=うつっぽいかなと感じている人)
- うつから回復症状にある人
- 以前鬱になったことのある人
- 毎日忙しく働いていてなんか体がしんどい気がする
と思っている人に良さそうです。
Amazon の口コミレビューでは、
マンガだからか内容も薄くでどの話も表面的だから全く役に立たない
というコメントもありました。
でも逆に言うと、漫画だからとっつきやすく、軽い気持ちで読むことも出来ますし、いろんな人の例や克服方法を知ることで、何か一つでも改善するきっかけになればいいと言う作者の思惑通りの内容になっていると思います。
実際に私も鬱が良くなったきっかけは友人の些細な助言があったからですしね。
私も読んでて、何箇所か「うん確かにそう」と思うところもあって、結構楽しく読めたし、今後の自分の参考になるところも結構ありました。
そんな鬱のトンネルの抜けた人たちの話に興味がある人は一度手にとってみてはいかがでしょうか?