
確定申告の時期になりましたね。普通の会社員とかパート主婦だとなかなか縁が無いかもしれない確定申告ですよね。私も実際、出産の時に医療費が10万を超えたのでその年だけ医療費控除のために確定申告をしました。
でもなかなか普通の家庭で医療費が10万を超える事ってないですよね(;´Д`)でも去年から始まったセルフメディケーション税制という医療費控除の特例だと結構な家庭が控除の対象になるかもしれませんよ?
かくいう我が家もうちの旦那さんが
大の病院嫌いの薬大好き人間
なのでドラッグストアに入り浸りです(笑)私は仕事先なので入り浸ってますが(笑)おかげで市販薬の薬代は結構行きます。特に花粉症の薬とか高いですからね~(旦那さんは花粉症)アレグラとかアレジオンとか・・・・
ロキソニンとかガスターとかもお世話になる方は結構購入されるのでは?そして、今あげたお薬などのセルフメディケーション税制の対象商品の領収書(つまりレシート)があって、1年間(今回なら平成29年1月1日から12月31日まで)合計金額が1万2千円以上あるとその差額分だけ控除が受けられます。
どれが対象商品なのか?についてはたいていのドラッグストアではレシートにマークがついてると思うのでわかりやすいと思います。それについてはあとで・・・
ちなみに、差額分がそのままかえってくるわけではないのでご注意ください。例えば対象医薬品を2万円購入していたとしてその差額分は8000円ですよね。その8000円が課税所得から控除されるわけです。(国税庁のホームページによると今回の場合なら所得税が1600円、個人住民税が800円の減税になるのだとか)
あと、合計金額が10万を超えるとそれ以降は控除対象額は8万8千円になるようですが、10万を超える人はなかなかいないと思うのでスルーしますね(笑)
まあ、そんなわけで、今年はセルフメディケーション税制という医療費控除の制度をちょっと利用して節税してみようかなと思い、現在レシートをあさり中です(;´Д`)普段から整理整頓ができない私はこういう時に苦労するわけですね(そして改善する気がない・・・(爆))
来年こそはもっとレシートを整理してスムーズに計算できるようにしたい・・・
領収書のマークをチェック!セルフメディケーション税制の対象商品はどれ?!

セルフメディケーション税制の対象商品ってロキソニンやガスターなどの医薬品が対象なんですけどどれがその商品なのかってわかりにくいですよね。商品の値札などに↓のマークがついているはずなのでそれでチェックできます。

あとはたいていのドラッグストアの領収書には専用のマークがあって、商品の横にマークがついています。
↑こっちは★ですし、↓は●ですね。
そして、こんな感じでマークがついている↓のでそのレシートだけを集めてその商品の金額を合計して1万2千円を超えれば確定申告に申請できます!
まずは1万2千円を超えるかどうかですね(^_^;)うちの旦那さん結構買ってるから超えるとは思うんですが、どうでしょう・・・
そしてそして!無事に1万2千円を超えた事を確認できたら、確定申告の準備です!!
セルフメディケーション税制の確定申告の流れと必要なもの
ちなみに確定申告ですが、お住いの管轄の税務署に行ってわからない事はそこで聞けばなんとかなります(経験済み(笑))ですが、必要な書類がそろっていないとその場で申請できずまた行かないといけなくなるのでそこは注意しましょう!
必要なもの
・源泉徴収票や支払い調書など
株の配当があったりふるさと納税とかされる方はそれに必要な書類もチェックですね!
・セルフメディケーション税制の明細書
↓からダウンロードできます。レシートの添付の必要はないですが、保管する必要はあるみたいですね(^_^;)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/ref2.pdf
税務署でも書類は貰えるので、その場で作成するわ!という方はレシートを持って税務署に行ってその場で記入するのも有りですね。
・健康診断などの健康の保持増進及び疾病の予防への取組みを行った事を証明する書類
下記のどれか一つが必要(必ず提出する必要はない)
(1) インフルエンザの予防接種又は定期予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症等)の領収証又は予防接種済証
(2) 市区町村のがん検診の領収証又は結果通知表
(3) 職場で受けた定期健康診断の結果通知表
(注) 結果通知表に「定期健康診断」という名称又は「勤務先名称」の記載が必要です。(4) 特定健康診査の領収証又は結果通知表
(注) 領収証や結果通知表に「特定健康診査」という名称又は「保険者名」の記載が必要です。(5) 人間ドックやがん検診を始めとする各種健診(検診)の領収証又は結果通知表
(注) 領収証や結果通知表に「勤務先名称」又は「保険者名」の記載が必要です。
必要な書類や申請するための用紙などは「確定申告書など作成コーナー」でわかるところまで作成して税務署に持っていくとスムーズです。
https://www.keisan.nta.go.jp/h29/ta_top.htm#bsctrl
もちろん、書類は税務署で貰うことも可能ですし、その場で聞きながら聞きたい!という方は
・源泉徴収票や支払い調書など
・セルフメディケーション税制対象商品を買ったレシート
・健康の保持増進及び疾病の予防への取組みを行った事を証明する書類
の3つを持って税務署に行けば大丈夫だと思います。
確定申告頑張りましょう!!!(私が(笑))